【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery

2024年1月

  1. HOME
  2. 2024年1月
2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

育ててみませんか?地域の伝統野菜のタネ配布情報

目次 地域で育てよう伝統野菜 それぞれの地域には、古くから栽培されてきた伝統野菜と呼ばれる野菜があります。これらは、長い時間の中で、その土地の気候・風土に適応し、また、農家の方が母本を選抜し、自家採種をし、その遺伝形質が […]

2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 jtvpa 伝統野菜ニュース

あなたの住んでいる地域の食料自給率はどれぐらい? ~都道府県別食料自給率ランキング~

2025/1/5更新 政府は食料安全保障の強化を名目として、農政の憲法とも言われる「食料・農業・農村基本法」を2024年5月29日に24年ぶりに改正しました。これに基づき策定される「食料・農業・農村基本計画」は10年程度 […]

2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 jtvpa お知らせ

君は何問解ける?~伝統野菜のなるほど検定~

伝統野菜のなるほど検定をはじめました 申し込み不要。すぐに始めることができます。 合格者全員に進呈:「土の香りと味わい10選全国のユニークな伝統野菜~」 無料ですので、ぜひ、チャレンジしてみて! ↓↓↓バナーをクリックす […]

2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 jtvpa 伝統野菜ニュース

お赤飯や和菓子に使うアズキはどこから来たのか?その起源が判明!!

今日は小正月ですね。皆さんは「小豆粥(あずきがゆ)」を食べましたか? という書き出しを書いて、以前の記事にも小豆粥の歴史を書いたことを思い出しました。 そこで、今回は「小豆(あずき)」の行事食ではなく、起源について書きた […]

2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

今年はじめたいことに「規格外食品購入」がランクイン⁉フードロスに関心高まる

40代からは社会的な問題への意識も向上 皆さんは、もう新年の抱負を立てられましたか? 今年はどんなことを始めますか? アコム株式会社(東京都)は、1月10日に2024年の“はじめたいことRANKING”の調査結果発表しま […]

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月14日 jtvpa 伝統野菜都道府県別一覧

日本の伝統野菜-47.沖縄県

目次 1.地域の特性 【地理】 沖縄県は、日本列島の南西端に位置しており、東西約1,000km、南北約400kmの広大な海域に広がる49の有人島と多数の無人島の大小160の島々から成っています。直接隣接する県はなく、海に […]

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 jtvpa お知らせ

令和6年能登半島地震へのお見舞い

この度の石川県能登地方を震源とする大規模な地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。 また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力さ […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 jtvpa お知らせ

2024年 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!

皆さまには健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。 旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。 全国の伝統野菜一覧も完成し、協会の活動として一段落つき、次なるステップへと進む段階となっ […]

  • はじめての方へタネの自給率
  • 応援してくれている方々協賛企業

最近の投稿

野菜の種子のほとんどが海外で生産されるわけ ~タネの国内自給率を高めることはできるのか~

2025年5月15日

都会のド真ん中で野菜を作ってみよう!! ~関心が高まるアーバンファーミングとは何か⁉~

2025年4月30日

全国の大学で農学系学部が続々と新設 ~農業・環境・食・生物資源など学際的な農業教育プログラム~

2025年4月16日

なぜ、伝統野菜はその土地でしか味わえない野菜になるのか? ~在来種の適応力とその魅力~

2025年4月2日

映画「SEED ―生命の糧 ―」上映 岐阜県多治見市THE GROUND MINOで映画に学び、食を愉しむイベント開催

2025年3月19日

ここでしか出会えない伝統果樹!~徳島の自然が育んだ奇跡の柑橘「柚香(ユコウ)」~

2025年3月10日

伝統野菜アンバサダー養成講座3期の受講申込受付中!!

2025年3月5日

緩やかに成長した世界のオーガニック市場-「ワールドオーガニックアグリカルチャー2025」

2025年2月22日

2024年の消費者物価指数が公表されました! ニュースではやらない野菜の指数を見てみよう!

2025年2月5日

2月15日(土)・16日(日)オーガニック・エコフェスタ2025が開催されました!!

2025年1月26日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 知っていますか?日本のタネの自給率
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 伝統野菜アンバサダー
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お知らせ
  • 伝統野菜都道府県別一覧
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery