MENU
  • ホーム
  • 伝統野菜について
    • 伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
    • -種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 伝統野菜一覧
  • 活動内容
    • 守り人講習
    • 農業体験
    • 食農教育
    • イベント案内
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Facebook

【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • Twitter
  • Facebook
  • ホーム
  • 伝統野菜について
    • 伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
    • -種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 伝統野菜一覧
  • 活動内容
    • 守り人講習
    • 農業体験
    • 食農教育
    • イベント案内
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
  • 協会概要
  • お問い合わせ

2018年12月

  1. HOME
  2. 2018年12月
2018年12月31日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 trad 伝統野菜ニュース

岐阜県立岐阜農林高等学校「まくわうり」ひろめ隊-パテント・デザインパテントコンテストで特許庁長官賞受賞

平成30年度の「パテント・デザインパテントコンテスト」で岐阜県立岐阜農林高等学校まくわうりひろめ隊が特許庁長官賞を受賞しました。 「パテントコンテスト・デザインパテントコンテスト」は、文部科学省、特許庁、日本弁理士会、( […]

2018年12月27日 / 最終更新日 : 2019年1月24日 trad 伝統野菜ニュース

新しい刺激を求めるアナタにおすすめ!超激辛だけど甘い「弥平とうがらし」-滋賀県・湖南市「弥平激辛パスポート」開催中

琵琶湖から南に位置する滋賀県湖南市は、2004年10月に甲賀郡石部町と甲西町が合併してできた比較的新しい市です。琵琶湖には接していませんが、中心部には野洲川が流れ、北には仏教修行の道場として栄えたとされる十二坊(じゅうに […]

セミナー案内
2018年12月24日 / 最終更新日 : 2018年12月24日 trad お知らせ

高木幹夫先生、伝統野菜への思いを語る-「キミ子方式で描いたあいちの伝統野菜 佐藤昌宏氏個展」での特別講演を終えて

2018年12月4日(火)~9日(日)6日間、愛知県の名古屋市民ギャラリー栄にて、あいちの伝統野菜35種を水彩画で描いた佐藤昌宏氏の個展が開催されました。 期間中は多くの方が訪れ、佐藤氏の作品の緻密で美しい絵を鑑賞され、 […]

2018年12月20日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 trad 伝統野菜ニュース

バイオ技術活かし“幻の野菜”をゲノム解析で復活させる!-官学連携し5年後の商品化を目指す滋賀県・長浜市の伝統野菜「尾上菜」

日本最大の湖である琵琶湖を擁する滋賀県の北東部に位置する長浜市は、かつて羽柴秀吉が築いた長浜城の城下町で湖北地域の中心地として発展しました。 江戸時代になってからは北国街道の宿場町として、また琵琶湖水運の要衝として栄え、 […]

2018年12月17日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 trad 伝統野菜ニュース

冬でも熱い戦い!全国学校給食甲子園決勝大会-伝統野菜の朝倉山椒を使った献立で兵庫県・養父市立学校給食センターが初優勝

日本中の学校給食の献立を競い合う「全国学校給食甲子園」では、毎年「地場産物を活かした我が校の自慢料理」をテーマに熱い戦いが繰り広げられます。 同大会は、NPO法人21世紀構想研究会が主催しており、文科省、農水省、全国学校 […]

2018年12月15日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 trad お知らせ

あいちの伝統野菜料理を一緒に作って食べよう!-クッキングサロン講習会で料理研究家田中稔先生から直接調理のコツを学ぶ

愛知県・名古屋市の朝日カルチャーセンター名古屋で、「あいちの伝統野菜」を題材にした講座とクッキング講習会が全二回にわけて開催されます。 第一回は2019年2月14日(木)に名古屋・栄の朝日カルチャーセンターで座学。 第二 […]

2018年12月13日 / 最終更新日 : 2018年12月15日 trad 伝統野菜ニュース

平成30年度農林水産祭の多角化経営部門で内閣総理大臣賞を受賞-奈良の伝統野菜「大和野菜」ブランド化推進の「プロジェクト粟」

2018年11月23日の勤労感謝の日に、農林水産省が行う農林水産祭式典で天皇杯等の表彰が行われました。 農林水産祭は、国民の農林水産業と食に対する認識を深めるとともに、農林水産業者の技術改善及び経営発展の意欲を高めるため […]

2018年12月10日 / 最終更新日 : 2018年12月15日 trad 伝統野菜ニュース

この土地の栽培でしか出ない!独特の辛みと旨み-宮城県・大崎市の伝統野菜「鬼首菜」の復活と活用を目指す「ずなっこ隊」

宮城県の伝統野菜である「鬼首菜(おにこうべな)」。名前を聞くと、ちょっと怖そうですが、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首地区(旧鳴子町鬼首地区)で栽培されており、由来は地名からきています。 鬼首地区は大崎市から車で一時間ほどの秋田 […]

2018年12月6日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 trad お知らせ

水彩画で描く「あいちの伝統野菜」35品目-佐藤昌宏氏の個展を名古屋市民ギャラリー栄で開催

愛知の伝統野菜35品目すべてを水彩画で描いた「水彩画キミ子方式で描いたあいちの伝統野菜 佐藤昌宏個展」が、名古屋市中区の市民ギャラリー栄で開催されています。 水彩画キミ子方式とは、三原色と白の絵の具のみを使い下描きなしで […]

2018年12月4日 / 最終更新日 : 2018年12月15日 trad 伝統野菜ニュース

幻の大根「引っこ抜き競技大会」開催!-収穫期を迎える江戸東京伝統野菜の「練馬大根」

煮物、おでん、田楽、味噌汁、漬物、薬味などなど和食に欠かせない食材の大根。 大根の系統は大きく別けると、ラディシュなどの赤色や黒い皮のものがあるヨーロッパ大根、芯が青い長江青首や赤い紅芯大根といった中国大根、そして日本大 […]

最近の投稿

奈良天平たなばた祭

日本の伝統野菜ー29.奈良県

2022年5月12日

あいちの伝統野菜がNHK「まるっと」で紹介されました!

2022年4月21日
新年万燈祭

日本の伝統野菜-28.兵庫県

2022年4月17日

日本の伝統野菜-27.大阪府

2022年3月13日
京都五山の送り火

日本の伝統野菜-26.京都府

2022年2月24日

【再掲】休園・休校中の子ども達に少しでも楽しんでもらいたいので再び野菜テキストをアップします!

2022年2月10日
白髭神社 鳥居

日本の伝統野菜-25.滋賀県

2022年1月23日
干支 寅

明けましておめでとうございます!

2022年1月6日
御田植祭

日本の伝統野菜-24.三重県

2021年12月28日
東栄町 花祭

日本の伝統野菜-23.愛知県

2021年12月15日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
伝統野菜「守り人」講習
農業体験
食農教育プロジェクト
協会概要
  • ホーム
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 伝統野菜一覧
  • 守り人講習
  • 農業体験
  • 食農教育
  • イベント案内
  • 協会概要
  • 協会アドバイザー紹介
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ
  • 日本伝統野菜推進協会
  • お申し込み内容
  • Checkout
  • My account

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.