MENU
  • ホーム
  • 伝統野菜について
    • 伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
    • -種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 伝統野菜一覧
  • 活動内容
    • 守り人講習
    • 農業体験
    • 食農教育
    • イベント案内
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Facebook

【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • Twitter
  • Facebook
  • ホーム
  • 伝統野菜について
    • 伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
    • -種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 伝統野菜一覧
  • 活動内容
    • 守り人講習
    • 農業体験
    • 食農教育
    • イベント案内
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
  • 協会概要
  • お問い合わせ

2019年1月

  1. HOME
  2. 2019年1月
2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年1月30日 trad 伝統野菜ニュース

「中学生にできる地域おこし」をテーマに唐辛子を栽培・加工-長野県伊那市の伝統野菜「八房とうがらし」のラー油がふるさと納税の返礼品に!

長野県伊那市は、長野県の南部に位置しており、南アルプスと中央アルプスの二つのアルプスに囲まれた自然豊かな地域です。2006年に高遠町・長谷村を合併し、新・伊那市となりました。市の中央には天竜川と三峰川が流れており、その良 […]

2019年1月28日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 trad Gallery

佐藤昌宏ギャラリー◆水彩画で描く「あいちの伝統野菜」④ Masahiro Sato Gallery ◆ Drawing in watercolor painting “Aichi’s traditional vegetables”

キミ子方式で描く「あいちの伝統野菜」第四弾です。作家の佐藤昌宏(さとうまさひろ)氏と作品を撮影された亀谷泰朋(かめがいやすとも)氏のご厚意により、作品の写真データを使用しております。全7回にわけて水彩画で描いた「あいちの […]

2019年1月24日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 trad 伝統野菜ニュース

観光列車「つどい」で奈良の伝統野菜が食べられるおもてなしツアー-近鉄と奈良県立磯城野高等学校の共同企画「大和野菜列車」発車!

世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし (在原業平:世の中に桜と云うものがなかったなら、春になっても、咲くのを待ちどおしがったり、散るのを惜しんだりすることもなく、のんびりした気持ちでいられるだろうに) […]

2019年1月22日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 trad Gallery

佐藤昌宏ギャラリー◆水彩画で描く「あいちの伝統野菜」③ Masahiro Sato Gallery ◆ Drawing in watercolor painting “Aichi’s traditional vegetables”

キミ子方式で描く「あいちの伝統野菜」第三弾です。作家の佐藤昌宏(さとうまさひろ)氏と作品を撮影された亀谷泰朋(かめがいやすとも)氏のご厚意により、作品の写真データを使用しております。全7回にわけて水彩画で描いた「あいちの […]

2019年1月17日 / 最終更新日 : 2019年1月30日 trad 伝統野菜ニュース

山桜が美しい里で明治以来100年以上栽培を続ける在来種の小豆―長野県北安曇野郡池田町の「桜仙峡あずき」

皆さんは小正月に小豆粥(あずきがゆ)を食べましたか? 日本には、昔から1月15日の小正月に一年の健康を願って小豆粥を食べるという風習があるそうです。東北や北陸などでは1月7日に食べる七草粥(ななくさがゆ)の代わりとして食 […]

2019年1月14日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 trad Gallery

佐藤昌宏ギャラリー◆水彩画で描く「あいちの伝統野菜」② Masahiro Sato Gallery ◆ Drawing in watercolor painting “Aichi’s traditional vegetables”

キミ子方式で描く「あいちの伝統野菜」第二弾です。作家の佐藤昌宏(さとうまさひろ)氏と作品を撮影された亀谷泰朋(かめがいやすとも)氏のご厚意により、作品の写真データを使用しております。全7回にわけて水彩画で描いた「あいちの […]

セミナー案内
2019年1月10日 / 最終更新日 : 2019年1月23日 trad お知らせ

「平成30年度東海農政局地産地消交流会」を平成31年2月5日(火)に名古屋能楽堂会議室で開催-地産地消に関わる幅広い関係者の参加を募集

東海農政局は、平成31年2月5日(火曜日)、名古屋市内にて「平成30年度東海農政局地産地消交流会」を開催します。 「地産地消」とは、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で使われています。消費者の食品に対する […]

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 trad Gallery

佐藤昌宏ギャラリー◆水彩画で描く「あいちの伝統野菜」① Masahiro Sato Gallery ◆ Drawing in watercolor painting “Aichi’s traditional vegetables”

作者の佐藤昌宏(さとうまさひろ)氏と作品を撮影された亀谷泰朋(かめがいやすとも)氏のご厚意により、水彩画で描いた「あいちの伝統野菜35品目」の作品の写真データを使用させていただけることとなりました。 これらの作品は201 […]

2019年1月6日 / 最終更新日 : 2019年1月6日 trad お知らせ

寒さに負けず元気に子どもたちが里芋・にんじん・大根を収穫しました!ーハタケタナカで2019年度初収穫祭

  当協会顧問の田中稔先生の畑であるハタケタナカで本年の初収穫祭が行われました。 収穫は午前10時にスタート。天気は曇りにとどまり無事に開催できました。気温も5℃ほどでしたが、収穫が始まれば寒さはどこかへ吹き飛 […]

2019年1月4日 / 最終更新日 : 2019年1月4日 trad 伝統野菜ニュース

高校生が伝統野菜でGLOBAL GAP(グローバルギャップ)認証を取得―福島県立会津農林高校の「会津小菊かぼちゃ」と米2品目

福島県立会津農林高校(会津坂下町)は、2018年度のプロジェクトとしてGGAP(グローバルギャップ)第三者認証の取得に取り組んできました。その結果、会津伝統野菜の「会津小菊かぼちゃ」および「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」の […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

おめでとうございます!-当協会アドバイザー高木幹夫先生がディスカバー農山漁村(むら)の宝」第9回に選定!特別賞「むらの宝食文化賞」を受賞されました!

2023年1月11日

明けましておめでとうございます!

2023年1月1日

産官学連携で地域の名産品を目指せ!-愛知県清須市の伝統野菜「土田かぼちゃ」が奇跡の復活-

2022年11月16日

日本の伝統野菜-30.和歌山県

2022年10月13日

お盆には地域の伝統野菜を使った精進料理はいかが?

2022年7月14日
一粒のタネ

知っていますか?日本のタネの自給率

2022年6月25日

「あいちの伝統野菜を学ぶ」高木先生の講座が開催されます!

2022年6月15日

【満員御礼】3年ぶりの開催「あいちの伝統野菜」を味わう食イベント「旬感in知多半島」

2022年6月5日

おめでとうございます!-当協会アドバイザー長田勇久先生が食育活動表彰「食育推進ボランティアの部」で農林水産大臣賞を受賞されました!

2022年6月2日
奈良天平たなばた祭

日本の伝統野菜ー29.奈良県

2022年5月12日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
伝統野菜「守り人」講習
農業体験
食農教育プロジェクト
協会概要
  • ホーム
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 伝統野菜一覧
  • 守り人講習
  • 農業体験
  • 食農教育
  • イベント案内
  • 協会概要
  • 協会アドバイザー紹介
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ
  • 日本伝統野菜推進協会
  • お申し込み内容
  • Checkout
  • My account

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.