2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 日本人の野菜の摂取量は減少している!? 野菜のフィトケミカルで体の酸化を防ごう! 1日の平均野菜の摂取量は? 政府が主導する「健康日本21」では、掲げている日本人の成人の1日の野菜摂取量の目標は、350gです。 しかし、2018年9月に発表された平成29(2017)年国民健康・栄養調査によると、日本人 […]
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース あいちの伝統野菜を絵本でPR-愛知県・安城農林高等学校生徒の「金俵まくわうり」よみがえりプロジェクト 日本のデンマークと称される安城市 今回、ご紹介する愛知県立安城農林高等学校は、愛知県安城市が、まだ安城村であった1901年に愛知県立農林学校として開校し、戦前には日本の三大農学校の一つであった由緒ある農学校です。 愛知県 […]
2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 肉や魚が苦手な方やベジタリアンも安心!-パリやベルリンで人気の野菜寿司をつくってみた! ヨーロッパで人気の野菜寿司 近頃、野菜オンリーのお寿司が、フランスのパリやドイツのベルリンで注目されています。 きっかけは、日本の「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、世界から注目されるようになっ […]
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 春の訪れを告げるフキノトウ、ワラビ、ツクシー日本に自生する山菜で旬の味を楽しもう 山野に自生する山菜たち 「故郷やどちらを見ても山笑ふ」という正岡子規の俳句があります。季語は「山笑う」です。その俳句のように、3月に入ると気温も暖かくなり、山野は賑やかな雰囲気になってきます。旬の野菜の種類も一気に多くな […]
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 「伊勢抹茶のもっちり生どら焼」発売-お茶でJGAPを取得した三重県・明野高校がローソンと商品を共同開発 高校生がコンビニデザートを共同開発 三重県立明野高校(三重県・伊勢市)と株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信、以下「ローソン」)が共同開発したデザート「伊勢抹茶のもっちり生どら焼」(税込16 […]
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース ピクルスで京野菜を食べよう! ~京都・桂高校とidsumiイズミがコラボ~ 京の伝統野菜 水なす・九条ねぎ・金時にんじん等がピクルスに 京都府立桂高校(京都市西京区)植物クリエイト科の「京の伝統野菜を守る研究班」の生徒達がNSW株式会社(大阪府泉佐野市・西出 喜代彦社長)と共同開発したidsum […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 昭和南海地震から70年を経て土佐の伝統作物が奇跡の復活!-高知県潮江菜を小学生らが東京・伊勢丹でPR 高知県高知市潮江(うしおえ)地区は、高知市中心部の南方一帯の地域で、鏡川の河口右岸付近に位置します。 同地区には古くから「潮江菜」という漬け菜が作られていました。「潮江菜」は非結球のカブの仲間で、水菜や京菜の原種とされて […]
2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 拡大するオーガニック(有機栽培)野菜市場-「The World of Organic Agriculture2019」から読み解く世界の動向 世界における有機農業とオーガニック食品の動向 伝統野菜は、農薬や化学肥料のない時代から地域に根づいてきた野菜であるため、有機栽培と相性の良い品種が数多くあります。 そこで、今回は、有機農業の世界的な動向を見てみたいと思い […]
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 伝統野菜が対象に! 制定が進む長野県主要農作物等種子条例-信州の伝統野菜が加えられる方向で骨子案 主要農作物種子法とは 主要農作物種子法(しゅようのうさくぶつしゅしほう)は、1952(昭和27)年5月1日に日本の主要農作物の安定的生産および普及の促進を目的に制定されたものです。 主要農作物種子法は略して種子法と呼ばれ […]
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース 特集!ふるさと納税で伝統野菜がもらえるおすすめの自治体はここ!-今年は、返礼品で幻の野菜を手に入れよう! 目次 返礼品で伝統野菜を応援しよう! 返礼品で話題となる「ふるさと納税」ですが、いろいろな地域の特産品が増えていますね。 そこで、今回は伝統野菜を返礼品にしている自治体をご紹介したいと思います。 「ふるさと納税」等の寄附 […]