【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery

伝統野菜ニュース

  1. HOME
  2. 伝統野菜ニュース
2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 jtvpa 伝統野菜ニュース

ここをチェック!!野菜のタネを買うときに見るべきポイント

気候も良くなり、外で活動したくなる季節になってきましたね。そろそろ夏野菜の種まきの準備を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 春(4月頃)に種を蒔く野菜の品種には、トマト、ナス、キュウリ、かぼちゃ、どうがらし、し […]

2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

伝統野菜・在来野菜約600種類のタネの廃棄を検討中 ~山形庄内・山澤氏が高齢になったため今後の方向性を模索~

  山形県庄内にある(株)ハーブ研究所から連絡を頂いたのは、今年3月中旬のこと。 その内容は、同研究所で種継ぎしてきた伝統野菜・伝承野菜など在来種のタネがあるが、代表の山澤氏が76才と高齢になったため、今後、適 […]

2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

愛知に来たら、これ食べてみて!~あいちの伝統野菜を使った美味しい商品~

伝統野菜が年中、味わえる! 名古屋メシもいいけれど、愛知県には、ここでしか手に入らない!食べられない!超ニッチながら美味しい食べ物がありますよ! 美味しいのに、なぜ、ニッチなのか? なぜなら、それは伝統野菜を加工した食品 […]

2024年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 jtvpa 伝統野菜ニュース

諸国を行き交う野菜の種 ~江戸時代に盛んになった種の移動~

日本に渡来した野菜たちは、長い歴史の中で各地に広がっていきました。その中でも、特に多くの野菜の種が移動したのが江戸時代であったと考えられます。ここでは、江戸時代に野菜の種がどのように移動したかを垣間見てみたいと思います。 […]

2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

スーパーフード蓬(ヨモギ)の浄化力 ~ひな祭りには草餅を食べて邪気を払おう!~

三月三日は身の穢れを払い清める日 三月三日は「上巳(じょうし)の節句(せっく)」。 今では「桃の節句」や「ひな祭り」の呼び方が一般的で、女児の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日本ならではのお祭りの日となっています。 […]

2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

【緊急】加賀れんこんを救ってください! ~「令和6年能登半島地震」で大打撃~

2024年1月1日能登半島をマグニチュード7.6の地震が襲い、北陸地域が甚大な被害が出ました。1ヶ月半過ぎた現在でも被害の大きかった地域の復興の見通しは立っていませんが、全国各地から災害義援金やボランティアの方々の支援の […]

2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 jtvpa 伝統野菜ニュース

もう食べられなくなる⁉郷土の味の漬物がピンチ ~食品衛生法改正で製造販売が許可制に~

全国の伝統野菜の調理方法で最も多いのは「漬物(つけもの)」です。漬物は各地の気候風土や食材と大きな関係があり、寒い地方では、冬の間の貴重な食材の保存技術として発達し、暖かい地方では、ご飯を食べる際の手軽なおかずとして作ら […]

2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 jtvpa 伝統野菜ニュース

日本でのカカオ栽培にチャレンジする人々 ~オール国産チョコレートを目指して~

「神の食べ物」という学名のカカオ もうすぐバレンタインデーですね!バレンタインデーと言えばチョコレート。チョコレートと言えばカカオ。ということで、今回はカカオについて特集したいと思います。 「カカオ」が、チョコレートやコ […]

2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

育ててみませんか?地域の伝統野菜のタネ配布情報

目次 地域で育てよう伝統野菜 それぞれの地域には、古くから栽培されてきた伝統野菜と呼ばれる野菜があります。これらは、長い時間の中で、その土地の気候・風土に適応し、また、農家の方が母本を選抜し、自家採種をし、その遺伝形質が […]

2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 jtvpa 伝統野菜ニュース

あなたの住んでいる地域の食料自給率はどれぐらい? ~都道府県別食料自給率ランキング~

2025/1/5更新 政府は食料安全保障の強化を名目として、農政の憲法とも言われる「食料・農業・農村基本法」を2024年5月29日に24年ぶりに改正しました。これに基づき策定される「食料・農業・農村基本計画」は10年程度 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 11
  • »
  • はじめての方へタネの自給率
  • 応援してくれている方々協賛企業

最近の投稿

この秋は祭に参加してみよう! ~自然や神々、人々に感謝を伝え、ねぎらい、癒す「収穫祭」の魅力~

2025年9月20日

ハタラクティブで当団体の取り組みをご紹介いただきました!

2025年9月5日

日本の伝統果樹一覧 ~栗(くり)編~

2025年8月30日

伝統野菜アンバサダー養成講座5期の受講申込受付開始!!

2025年8月27日

農事暦って何?昔ながらの知恵から学ぶ家庭菜園のヒント

2025年8月15日

夏野菜は旬真っ盛り!お盆の精進料理や夏祭りで楽しむ地域の伝統野菜を使ったオリジナリティあふれるメニュー

2025年7月29日

気になるニオイが野菜で変わるかも!?加齢臭や腸内環境の悪化による体臭を改善するおススメ野菜はこれだ!

2025年7月15日

日本最大規模!全国のおいしい野菜と果物が大集合―にっぽん青果祭を共に盛り上げる農家・自治体・企業を大募集中!

2025年6月20日

このマークを付けた農水産物は買い!GI(地理的表示)制度登録の伝統野菜は品質もお墨付き!

2025年5月31日

野菜の種子のほとんどが海外で生産されるわけ ~タネの国内自給率を高めることはできるのか~

2025年5月15日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 知っていますか?日本のタネの自給率
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 伝統野菜アンバサダー
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お知らせ
  • 伝統野菜都道府県別一覧
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery