【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery

伝統野菜ニュース

  1. HOME
  2. 伝統野菜ニュース
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 trad 伝統野菜ニュース

自然農法センターに行って、自然農法について聞いてきました!

目次 消費者は知らない作物の農法 農林水産省の「みどりの食料システム」の方針では、2050年までに、有機農業の取組面積を、耕地面積の25%(100万ha)にすることを目標としています。現状の取り組み面積は、2022年度の […]

2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 trad 伝統野菜ニュース

「タネのつどい」が徳島で開催されます!!

タネを持って集まろう! 2024年11月17日(日)13:00~より、徳島県小松島市立江町炭屋ケ谷47-3 オフィスあいさい(みはらしの丘あいさい広場内)にて、「タネのつどい in TOKUSHIMA」が開催されます。 […]

2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 trad 伝統野菜ニュース

急拡大した世界のオーガニック市場-「The World of Organic Agriculture2024」を読む

目次 高まる有機農業への関心 世界的に有機農業への関心が高まっており、各国でもさまざまな取り組みが行われています。 日本でも2022年7月に、持続可能な社会の実現に向けて、食料生産から消費までの全ての過程における環境負荷 […]

2024年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 trad 伝統野菜ニュース

西洋カボチャの走りの品種 加賀野菜の打木赤皮甘栗かぼちゃ

もうすぐハロウィンですね! ハロウィンは本来は収穫祭 ハロウィンは、毎年10月31日に行われる夜祭りです。街には、カボチャをモチーフにしたものをはじめ、さまざまハロウィングッズがあふれています。 ハロウィンの起源は、古代 […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

2024年 猛暑の夏 ~野菜の適応力について考える~

名古屋では82年ぶりに猛暑日の連続記録を更新 2024年9月2日に気象庁が発表した今夏(6~8月)の天候まとめによると、2024年の夏の平均気温は、過去最高の暑い夏だった2023年をはるかに上回る結果となりました。 20 […]

2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 jtvpa 伝統野菜ニュース

広島のお土産にはコレ!~バリエーション豊かな加工食品で「広島菜」がいつでも味わえる~

目次 広島には「広島菜」あり! 広島県は、瀬戸内海に面し、海、山、谷、川、盆地、平野の地形が全て揃っている地域で、晴天も多く、豊かな自然に恵まれています。 農産物は、収穫量全国一位のレモンやネーブルオレンジをはじめとする […]

2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

昔懐かしい味と香りのトマトが50年ぶりに復活 ~福岡県筑紫野市「宝満(ほうまん)とまと」~

昭和の中頃の1970年頃までは、夏の夕餉に冷やしたトマトスライス、枝豆、ビールを飲食しながら野球中継を見るというのが定番だった気がします。その頃のトマトは、いったいどこへ行ってしまったのでしょう? 今回は、そんな懐かしい […]

2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 jtvpa 伝統野菜ニュース

マイナビ農業が伝統野菜の連載企画をスタート! ~栽培方法や素材の味を大切にしたレシピを紹介~

目次 人気の伝統野菜の由来からレシピまで紹介 マイナビ農業さんが「解説!全国伝統野菜」を連載企画としてスタートさせました。 近年、伝統野菜は地域の特産品としての魅力が見直されており少しずつ注目されてきています。メジャーな […]

2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

宮城県登米市に残る伝統野菜の黒いトウモロコシ ~最大の課題は継承者の確保~

目次 世界三大穀物の一つ トウモロコシは、米、小麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。その中でも特に生産量の多い穀物で、現在、世界の生産量の半分以上をアメリカと中国が占めています。トウモロコシの原産地はアメリカ大陸ですが、栽培 […]

2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

オレンジジュースショックで国産みかんの需要が増加するも立ちはだかる高齢化・人手不足の壁

オレンジジュースの販売休止はなぜ? 温度差が激しいこの時期、何か爽やかな飲み物が欲しいと思い、スーパーに行くと、「ん?」なんかオレンジジュースの品数が異様に少ない‼?と思っていたところに飛び込んできたのが「オレンジジュー […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 11
  • »
  • はじめての方へタネの自給率
  • 応援してくれている方々協賛企業

最近の投稿

伝統野菜アンバサダー養成講座4期の受講申込受付中!!

2025年6月6日

夏野菜は旬真っ盛り!お盆の精進料理や夏祭りで楽しむ地域の伝統野菜 

2025年7月29日

気になるニオイが野菜で変わるかも!?加齢臭や腸内環境の悪化による体臭を改善するおススメ野菜はこれだ!

2025年7月15日

日本最大規模!全国のおいしい野菜と果物が大集合―にっぽん青果祭を共に盛り上げる農家・自治体・企業を大募集中!

2025年6月20日

このマークを付けた農水産物は買い!GI(地理的表示)制度登録の伝統野菜は品質もお墨付き!

2025年5月31日

野菜の種子のほとんどが海外で生産されるわけ ~タネの国内自給率を高めることはできるのか~

2025年5月15日

都会のド真ん中で野菜を作ってみよう!! ~関心が高まるアーバンファーミングとは何か⁉~

2025年4月30日

全国の大学で農学系学部が続々と新設 ~農業・環境・食・生物資源など学際的な農業教育プログラム~

2025年4月16日

なぜ、伝統野菜はその土地でしか味わえない野菜になるのか? ~在来種の適応力とその魅力~

2025年4月2日

映画「SEED ―生命の糧 ―」上映 岐阜県多治見市THE GROUND MINOで映画に学び、食を愉しむイベント開催

2025年3月19日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 知っていますか?日本のタネの自給率
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 伝統野菜アンバサダー
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お知らせ
  • 伝統野菜都道府県別一覧
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery