【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery

伝統野菜ニュース

  1. HOME
  2. 伝統野菜ニュース
2025年11月1日 / 最終更新日時 : 2025年11月1日 trad 伝統野菜ニュース

国際舞台に華咲く奈良の伝統野菜!高市首相がトランプ大統領をもてなした昼食会で使われた「大和丸なす」とは

目次 トランプ大統領をもてなした日本の食材とは? 日本初の女性総理大臣として注目を集めている高市早苗首相が、10月28日にトランプ米大統領との首脳会談に臨みました。この世界のトップ外交の舞台裏で、ひときわ輝きを放った食材 […]

2025年10月31日 / 最終更新日時 : 2025年10月31日 trad 伝統野菜ニュース

あなたの食卓が未来を決める!短期利益の「死の経済」から、持続可能な食を追求する「命の経済」へ

10月16日は国連が定めた「世界食料デー」です。世界的な飢餓と食料問題への意識を高め、解決に向けて行動を促すことを目的としています。そこで、今回のブログでは食料問題について取り上げてみたいと思います。 目次 未来から問う […]

2025年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年11月11日 trad 伝統野菜ニュース

日本の伝統果樹一覧 ~柿(かき)編~

目次 10月26日は柿の日 「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」 しみじみと日本の秋を感じさせるすてきな俳句ですね。 この有名な句は、俳人・正岡子規が1895(明治28)年10月26日に奈良旅行の際に詠んだ句です。これにちなん […]

2025年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年9月10日 trad 伝統野菜ニュース

この秋は祭に参加してみよう! ~自然や神々、人々に感謝を伝え、ねぎらい、癒す「収穫祭」の魅力~

令和の米騒動が続いた2025年ですが、米価も高止まりで落ち着くのでしょうか? 資材やエネルギーコストも上昇する中、米農家さんが経営を持続するためには、値上がりも致し方ない面もあります。猛暑が続いた今年の米の出来は、どうな […]

2025年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 trad 伝統野菜ニュース

日本の伝統果樹一覧 ~栗(くり)編~

目次 栗で豊かになる料理とお菓子 秋の味覚の代表格である栗。栗は、日本において縄文時代から食されていたとされる古い作物です。現在でも、日本各地には気候や風土に適応した在来栗の品種が存在します。 栄養面でも優れており、炭水 […]

2025年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年8月15日 trad 伝統野菜ニュース

農事暦って何?昔ながらの知恵から学ぶ家庭菜園のヒント

今年の夏も猛烈な暑さが続いていますね。家庭菜園を始めたはいいけど、猛暑が続く昨今、「いつ、何を植えたらいいの?」と悩んだりしませんか?また、この後、どんなタイミングで次の作物の準備をしたら良いのでしょう? そんな家庭菜園 […]

2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 trad 伝統野菜ニュース

夏野菜は旬真っ盛り!お盆の精進料理や夏祭りで楽しむ地域の伝統野菜を使ったオリジナリティあふれるメニュー

毎日、暑い日が続きますね。気象庁の発表によると、2025年の8~10月の平均気温は全国的に平年より高い見込みだそうです。朝から、これだけ暑いと農作業も厳しいし、農作物の出来も心配になります。とはいえ、暑くても、夏休みにな […]

2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 trad 伝統野菜ニュース

気になるニオイが野菜で変わるかも!?加齢臭や腸内環境の悪化による体臭を改善するおススメ野菜はこれだ!

この季節、毎日のようにうだるような暑さが続いていますね。外に出るだけでじっとり汗ばみ、気づけばシャツが肌に張り付くほど濡れてしまうことも。そんな時、ふと気になるのが体臭。「もしかして、私、ニオってないかな…?」という不安 […]

2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 trad 伝統野菜ニュース

日本最大規模!全国のおいしい野菜と果物が大集合―にっぽん青果祭を共に盛り上げる農家・自治体・企業を大募集中!

日本最大級の農業フードフェス 「日本の農業を元気に!」合言葉に、にっぽん青果祭が2025年9月13日(土)、14日(日)に大阪で開催されます! にっぽん青果祭は、北海道から沖縄まで47都道府県の農家と自治体が作り出す『日 […]

2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 trad 伝統野菜ニュース

このマークを付けた農水産物は買い!GI(地理的表示)制度登録の伝統野菜は品質もお墨付き!

今年、2025年3月群馬県の伝統野菜である「高山きゅうり」が、群馬県初の「地理的表示(GI)保護制度」に登録されました。生産者は、GI登録によって、広く知ってもらうきっかけになることを期待しているそうです。 近年、農産物 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 12
  • »
  • はじめての方へタネの自給率
  • 応援してくれている方々協賛企業

最近の投稿

国際舞台に華咲く奈良の伝統野菜!高市首相がトランプ大統領をもてなした昼食会で使われた「大和丸なす」とは

2025年11月1日

あなたの食卓が未来を決める!短期利益の「死の経済」から、持続可能な食を追求する「命の経済」へ

2025年10月31日

日本の伝統果樹一覧 ~柿(かき)編~

2025年10月6日

この秋は祭に参加してみよう! ~自然や神々、人々に感謝を伝え、ねぎらい、癒す「収穫祭」の魅力~

2025年9月20日

ハタラクティブで当団体の取り組みをご紹介いただきました!

2025年9月5日

日本の伝統果樹一覧 ~栗(くり)編~

2025年8月30日

伝統野菜アンバサダー養成講座5期の受講申込受付開始!!

2025年8月27日

農事暦って何?昔ながらの知恵から学ぶ家庭菜園のヒント

2025年8月15日

夏野菜は旬真っ盛り!お盆の精進料理や夏祭りで楽しむ地域の伝統野菜を使ったオリジナリティあふれるメニュー

2025年7月29日

気になるニオイが野菜で変わるかも!?加齢臭や腸内環境の悪化による体臭を改善するおススメ野菜はこれだ!

2025年7月15日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 知っていますか?日本のタネの自給率
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 伝統野菜アンバサダー
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お知らせ
  • 伝統野菜都道府県別一覧
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery