2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 trad 伝統野菜ニュース 夏野菜は旬真っ盛り!お盆の精進料理や夏祭りで楽しむ地域の伝統野菜 毎日、暑い日が続きますね。気象庁の発表によると、2025年の8~10月の平均気温は全国的に平年より高い見込みだそうです。朝から、これだけ暑いと農作業も厳しいし、農作物の出来も心配になります。とはいえ、暑くても、夏休みにな […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 trad 伝統野菜ニュース 気になるニオイが野菜で変わるかも!?加齢臭や腸内環境の悪化による体臭を改善するおススメ野菜はこれだ! この季節、毎日のようにうだるような暑さが続いていますね。外に出るだけでじっとり汗ばみ、気づけばシャツが肌に張り付くほど濡れてしまうことも。そんな時、ふと気になるのが体臭。「もしかして、私、ニオってないかな…?」という不安 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 trad 伝統野菜ニュース 日本最大規模!全国のおいしい野菜と果物が大集合―にっぽん青果祭を共に盛り上げる農家・自治体・企業を大募集中! 日本最大級の農業フードフェス 「日本の農業を元気に!」合言葉に、にっぽん青果祭が2025年9月13日(土)、14日(日)に大阪で開催されます! にっぽん青果祭は、北海道から沖縄まで47都道府県の農家と自治体が作り出す『日 […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 trad お知らせ 伝統野菜アンバサダー養成講座4期の受講申込受付中!! 第4期の受講申込を受付ています! 日本伝統野菜推進協会が主催する「伝統野菜アンバサダー養成講座」は、地域に残る伝統野菜を通し、地域の歴史や食文化、環境などを学びながら、持続可能な未来について考えていくことを目的としていま […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 trad 伝統野菜ニュース このマークを付けた農水産物は買い!GI(地理的表示)制度登録の伝統野菜は品質もお墨付き! 今年、2025年3月群馬県の伝統野菜である「高山きゅうり」が、群馬県初の「地理的表示(GI)保護制度」に登録されました。生産者は、GI登録によって、広く知ってもらうきっかけになることを期待しているそうです。 近年、農産物 […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 trad 伝統野菜ニュース 野菜の種子のほとんどが海外で生産されるわけ ~タネの国内自給率を高めることはできるのか~ 目次 野菜の国内自給率は青果8割、種子1割 私たちの食卓に彩りを添える新鮮な野菜たち。その国内自給率は1965(昭和40)年頃までは重量ベースで約100%でしたが1)、近年は80%程度で推移しており、年々、輸入量が増加し […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 trad 伝統野菜ニュース 都会のド真ん中で野菜を作ってみよう!! ~関心が高まるアーバンファーミングとは何か⁉~ アーバンファーミングとは? アーバンファーミングとは、都市部における農業のことです。ビルの屋上やベランダ、空き地などを活用して、野菜や果物、ハーブなどを栽培します。近年、食料自給率や環境問題への関心の高まりから、アーバン […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 trad 伝統野菜ニュース 全国の大学で農学系学部が続々と新設 ~農業・環境・食・生物資源など学際的な農業教育プログラム~ 伸びる農学系学部の志望者 少子高齢化が進む中、2024年の大学学部学生数は、前年比で約4万2,000人減の約262万9,000人と、10年ぶりに減少しました。1) 全国的に多くの大学で学生数を減らす学部が目立つ中、興味深 […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 trad 伝統野菜ニュース なぜ、伝統野菜はその土地でしか味わえない野菜になるのか? ~在来種の適応力とその魅力~ 伝統野菜が紹介される時に「その土地ならでは」という言葉が、枕詞なのかと思うほどよく使われています。特定の地域で、長年育まれ、今日まで残っている伝統野菜は、その地域の気候風土に適応しているので「その土地ならでは」の野菜にな […]
2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 trad 伝統野菜ニュース 映画「SEED ―生命の糧 ―」上映 岐阜県多治見市THE GROUND MINOで映画に学び、食を愉しむイベント開催 映画に学び、食を愉しむ 2025年5月25日(日)に岐阜県多治見市のTHE GROUND MINO主催で、映画で学び、⾷を愉しむイベント「Cinema Plates」が開催されます。 今回は、ドキュメンタリー映画『シード […]