春の訪れを告げるフキノトウ、ワラビ、ツクシー日本に自生する山菜で旬の味を楽しもう

 

3月に入ると気温も暖かくなり、旬の野菜の種類も一気に多くなりますね。

なかでも、3月から5月頃は、スーパーの店頭には、普段は見かけないさまざまな山菜が出回り、春の訪れを感じさせてくれます。

山菜の多くは、山野や海岸の砂地に自生する食用植物を指し、ハマボウフウ(浜防風)やオカヒジキなどの海浜の食用植物も山菜に含まれます。古くから日本に自生しており、天然(?)の伝統野菜の仲間ともいえます。

ハマボウフウ

春の山菜をみつけよう

そこで、今回は、春の山菜をご紹介したいと思います。

春の山菜で、一般的に名前がよく知られているのは、ツクシ(土筆)、フキノトウ(蕗の薹)、タラノメ、「ウドの大木」でおなじみのウド、ワラビ(蕨)あたりではないでしょうか。

ツクシは、全国的に自生しており、九州では3月頃、本州では4月頃、東北以北では5月頃に旬を迎えます。ハウス栽培はされておらず、この時期だけ楽しめる季節感のある食材です。

春先になると、いっせいに芽を出すフキノトウは、フキのつぼみの部分にあたります。フキは数少ない日本原産の山菜で、植えっぱなしでも毎年同じ場所で収穫できます。全国に自生していますが、栽培物もあり、家庭菜園でも栽培できます。

フキノトウ

タラノメは、タラノキの新芽で、全国に自生していますが、、最近では栽培が進み、スーパーの店頭で買える期間も長くなりました。

ウドは、栽培されているものも多くなり、晩秋から冬にかけて栽培される「寒ウド」もありますが、やはり3~5月に収穫される「春ウド」が柔らかく、香りがあります。

ワラビは、シダ類に属し、全国で自生しています。若芽を食用にします。また、根の澱粉から「わらび餅」のワラビ粉が作られます。身近な里山でも気軽に採れるため、人気ですが、山菜の中でも特にあくが強いため十分なアク抜きが必要です。

ワラビ

このほかにも、カタクリ、ツワブキ、アシタバなど、まだまだ多くの山菜があります。

また、「よもぎ餅」やお灸のモグサの原料になるヨモギ(蓬)や、よくヨモギと一緒に見かけるノビルなどの野草も食用として使われる場合があります。

山菜採りには知識が必要

山菜には、さまざまな薬効があるもの多いのですが、同時にアクが強いものも多いため、食べるときには、アク抜きや下ごしらえが重要です。

そして、山菜採りなどに行く場合には、キノコ狩りと同じように、毒を持つ植物に注意が必要です。山菜とよく似た植物で毒を持つものがあるため、間違えて採らないようにしましょう。そのような植物を採って食べてしまうと、食中毒を起こす危険性があります。

また、立入禁止区域や採取禁止のエリアに入ったり、採取することも厳禁です。侵入罪や窃盗罪にあたるので、採取してはいけません。山菜採りが可能な場所でも、食用に適さないものは、無理に採ったりせず、次期の繁殖のため残しておきましょう。

旬の山菜を楽しむためにも、山菜採りに行く場合は、安全と自然保護を心がけ、しっかりした知識や経験のある人と一緒に行き、春を楽しんでください。

 

【参考資料】
独立行政法人 農畜産業振興機構「山菜のすすめ」