【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery

伝統野菜ニュース

  1. HOME
  2. 伝統野菜ニュース
2024年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

異色の農業RPG「天穂のサクナヒメ」TVアニメ放映を発表 JAとのコラボ企画は「バケツ稲」

みんなハマった稲作ゲーム 『天穂(てんすい)のサクナヒメ』は、2020年11月12日に「えーでるわいす」が開発し、「マーベラス」より発売されたゲームソフト。対応プラットフォームはNintendo Switch・PlayS […]

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 jtvpa 伝統野菜ニュース

初夏の空に向かって実る尼崎の一寸そら豆 ~期間限定!この時期しか手に入らない摂津のふるさと野菜~

1200年の時を継ぐそら豆 一寸豆(いっすんまめ)は、そら豆の一品種です。晴れ渡る五月の空に向かって莢(さや)を伸ばすことから、そら豆と名前がついたと言われます。 兵庫県尼崎では、日本に初めて渡来したそら豆が1300年も […]

2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

伝統野菜をどう支えるか?「シビック・アグリカルチャー」の視点で考えてみる

「三里四方の食によれば病知らず」や「三里四方の野菜を食べろ」という格言があります。三里とは距離のことで、半径約12㎞の範囲でとれた、いわゆる「地物(じもの)」を食べることが健康に良いという意味です。 ところが現代は、地物 […]

2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

食料自給率の向上に寄与 ~コンビニ大手が小麦の国産化進める~

食料調達にリスクのある世界情勢 ここ数年、異常気象、新型コロナウイルス禍、ウクライナ危機、為替などにより、食料の調達に影響を与えるリスクが増大しています。 異常気象では大規模な不作が頻発したり、新型コロナウイルスの感染拡 […]

2024年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

かしこい人はコレを選ぶ! ~愛知・岐阜の伝統野菜「十六ささげ」のすごい栄養価~

  「あいちの伝統野菜」と「飛騨・美濃伝統野菜」に認定されている「十六ささげ(じゅうろくささげ)」という野菜があります。高温に強い野菜で、真夏に実を結ぶので、6月から9月中旬頃までが旬の時期です。この時期になる […]

2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

25年ぶりの食料・農業・農村基本法の改正と伝統野菜のタネの行方

先般の当会記事「伝統野菜・在来野菜約600種類のタネの廃棄を検討中 ~山形庄内・山澤氏が高齢になったため今後の方向性を模索~」(3月18日掲載)に対し、想像以上に大きな反響が有り、大変、驚いております。 当会は、伝統野菜 […]

2024年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

農研機構が日本初の在来品種データベース公開 マップを使った情報ツール

農研機構が、日本初の在来品種データベースの本格的な公開を開始しました。 在来種データベースは、「農業資源生物ジーンバンク」内の情報に位置付けられています。「農業資源生物ジーンバンク」は、農業分野に関わる植物・微生物・動物 […]

2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

やっぱり美味い!伝説のメロン ~愛知・渥美半島の石井農園5年目の作付けスタート~

  メロンの産地で有名な愛知県渥美半島で純系メロンを栽培する男がいる。石井農園の石井芳典さんだ。 かつて渥美半島では、名品と称される「高松メロン」という純系アールスフェボリット種のメロンが栽培されていた。しかし […]

2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 jtvpa 伝統野菜ニュース

ここをチェック!!野菜のタネを買うときに見るべきポイント

気候も良くなり、外で活動したくなる季節になってきましたね。そろそろ夏野菜の種まきの準備を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 春(4月頃)に種を蒔く野菜の品種には、トマト、ナス、キュウリ、かぼちゃ、どうがらし、し […]

2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 jtvpa 伝統野菜ニュース

伝統野菜・在来野菜約600種類のタネの廃棄を検討中 ~山形庄内・山澤氏が高齢になったため今後の方向性を模索~

  山形県庄内にある(株)ハーブ研究所から連絡を頂いたのは、今年3月中旬のこと。 その内容は、同研究所で種継ぎしてきた伝統野菜・伝承野菜など在来種のタネがあるが、代表の山澤氏が76才と高齢になったため、今後、適 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 11
  • »
  • はじめての方へタネの自給率
  • 応援してくれている方々協賛企業

最近の投稿

伝統野菜アンバサダー養成講座4期の受講申込受付中!!

2025年6月6日

夏野菜は旬真っ盛り!お盆の精進料理や夏祭りで楽しむ地域の伝統野菜 

2025年7月29日

気になるニオイが野菜で変わるかも!?加齢臭や腸内環境の悪化による体臭を改善するおススメ野菜はこれだ!

2025年7月15日

日本最大規模!全国のおいしい野菜と果物が大集合―にっぽん青果祭を共に盛り上げる農家・自治体・企業を大募集中!

2025年6月20日

このマークを付けた農水産物は買い!GI(地理的表示)制度登録の伝統野菜は品質もお墨付き!

2025年5月31日

野菜の種子のほとんどが海外で生産されるわけ ~タネの国内自給率を高めることはできるのか~

2025年5月15日

都会のド真ん中で野菜を作ってみよう!! ~関心が高まるアーバンファーミングとは何か⁉~

2025年4月30日

全国の大学で農学系学部が続々と新設 ~農業・環境・食・生物資源など学際的な農業教育プログラム~

2025年4月16日

なぜ、伝統野菜はその土地でしか味わえない野菜になるのか? ~在来種の適応力とその魅力~

2025年4月2日

映画「SEED ―生命の糧 ―」上映 岐阜県多治見市THE GROUND MINOで映画に学び、食を愉しむイベント開催

2025年3月19日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 知っていますか?日本のタネの自給率
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 伝統野菜アンバサダー
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お知らせ
  • 伝統野菜都道府県別一覧
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery