【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery

2019年3月

  1. HOME
  2. 2019年3月
西米良村ゆた~と
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

鹿・猪のジビエと伝統野菜「糸巻大根」「伊勢芋」を組み合わせてブランド化を進める-宮崎県・西米良村の「GBAプロジェクト」

  西米良村(にしめらそん)という村の名前をご存知でしょうか?「ムラ」ではなく、「ソン」と読みます。 奥九州と呼ばれる九州中央山地にある熊本県と宮崎県の県境の宮崎県側に位置する山深い谷間にある村で、豊かな自然と […]

2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

江戸時代の製法で仕込んだ梅シロップ-愛知県の酒蔵・澤田酒造がつくる「ノンアルコール白老梅」で夏を乗り切ろう!

目次 伝統食材「梅」の類別 日本の伝統食材である「梅」。 その梅の栽培紀元は、弥生時代前期頃からと推定されるほどで、古くから日本人に親しまれてきました。奈良時代以降、栽培が盛んになり、今では3~400種類ほどの品種が全国 […]

2019年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

伝統野菜をみりん粕漬けで味おう!-日本最古のみりん蔵を有する「九重味淋」とあいちの伝統野菜を育てる「鈴盛農園」がコラボ!

  和食の調味料として欠かせない「みりん」。みりんは甘味のある液体の調味料で、約14%程度のアルコール分を含有しています。そのため製造には酒類製造免許が必要です。 歴史的にも江戸時代の前半は酒として飲まれていた […]

2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

日本人の野菜の摂取量は減少している!? 野菜のフィトケミカルで体の酸化を防ごう!

1日の平均野菜の摂取量は? 政府が主導する「健康日本21」では、掲げている日本人の成人の1日の野菜摂取量の目標は、350gです。 しかし、2018年9月に発表された平成29(2017)年国民健康・栄養調査によると、日本人 […]

2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

あいちの伝統野菜を絵本でPR-愛知県・安城農林高等学校生徒の「金俵まくわうり」よみがえりプロジェクト

日本のデンマークと称される安城市 今回、ご紹介する愛知県立安城農林高等学校は、愛知県安城市が、まだ安城村であった1901年に愛知県立農林学校として開校し、戦前には日本の三大農学校の一つであった由緒ある農学校です。 愛知県 […]

2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

肉や魚が苦手な方やベジタリアンも安心!-パリやベルリンで人気の野菜寿司をつくってみた!

ヨーロッパで人気の野菜寿司 近頃、野菜オンリーのお寿司が、フランスのパリやドイツのベルリンで注目されています。 きっかけは、日本の「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、世界から注目されるようになっ […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

春の訪れを告げるフキノトウ、ワラビ、ツクシー日本に自生する山菜で旬の味を楽しもう

山野に自生する山菜たち 「故郷やどちらを見ても山笑ふ」という正岡子規の俳句があります。季語は「山笑う」です。その俳句のように、3月に入ると気温も暖かくなり、山野は賑やかな雰囲気になってきます。旬の野菜の種類も一気に多くな […]

2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 jtvpa 伝統野菜ニュース

「伊勢抹茶のもっちり生どら焼」発売-お茶でJGAPを取得した三重県・明野高校がローソンと商品を共同開発

高校生がコンビニデザートを共同開発 三重県立明野高校(三重県・伊勢市)と株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信、以下「ローソン」)が共同開発したデザート「伊勢抹茶のもっちり生どら焼」(税込16 […]

  • はじめての方へタネの自給率
  • 応援してくれている方々協賛企業

最近の投稿

野菜の種子のほとんどが海外で生産されるわけ ~タネの国内自給率を高めることはできるのか~

2025年5月15日

都会のド真ん中で野菜を作ってみよう!! ~関心が高まるアーバンファーミングとは何か⁉~

2025年4月30日

全国の大学で農学系学部が続々と新設 ~農業・環境・食・生物資源など学際的な農業教育プログラム~

2025年4月16日

なぜ、伝統野菜はその土地でしか味わえない野菜になるのか? ~在来種の適応力とその魅力~

2025年4月2日

映画「SEED ―生命の糧 ―」上映 岐阜県多治見市THE GROUND MINOで映画に学び、食を愉しむイベント開催

2025年3月19日

ここでしか出会えない伝統果樹!~徳島の自然が育んだ奇跡の柑橘「柚香(ユコウ)」~

2025年3月10日

伝統野菜アンバサダー養成講座3期の受講申込受付中!!

2025年3月5日

緩やかに成長した世界のオーガニック市場-「ワールドオーガニックアグリカルチャー2025」

2025年2月22日

2024年の消費者物価指数が公表されました! ニュースではやらない野菜の指数を見てみよう!

2025年2月5日

2月15日(土)・16日(日)オーガニック・エコフェスタ2025が開催されました!!

2025年1月26日

カテゴリー

  • Gallery
  • お知らせ
  • 伝統野菜ニュース
  • 伝統野菜都道府県別一覧

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 【伝統野菜について】伝統野菜の定義と日本の野菜の変遷
  • 【伝統野菜について】-種の旅-どんな野菜がいつ頃日本に渡来したのか?なぜ、消えかけているのか?
  • 知っていますか?日本のタネの自給率
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 伝統野菜アンバサダー
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お知らせ
  • 伝統野菜都道府県別一覧
  • 伝統野菜ニュース
  • Gallery
  • お問い合わせ

Copyright © 【日本伝統野菜推進協会】伝統野菜を後世に残すためのPR活動 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 活動を知る
  • 賛助会員・寄付
  • 協賛企業
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 伝統野菜ニュース
    • 伝統野菜都道府県別一覧
    • Gallery